top of page

昭島トランジション事情

かりんとかりん酒

昭島市は、1997年に庁舎を移転した際、「病虫害に強く、実のなる木を街路樹に植えよう」と、長野県諏訪市にならって、市庁舎東側と北側に136本のカリンを街路樹として植えた。カリンは翌年から実を付け始め、毎年11月には約2・5トンが収穫され、市民に無料配布されているが、さらなる活用法として今回のプロジェクトが生まれた。  プロジェクトには市内5つの小中学校が参加。市立田中小学校の4年生は、44本の木を担当し、木の観察や草刈り、プレート付けなどをしている。 (読売新聞 2005年11月10日 より引用)

多摩を耕す

本書は、私の村――拝島の田畑を耕しながら、そして、多摩の、世界(地球―たま)の村々で、出会った出来事や史実、逸話を、農村文化史と絡めて紹介し、農業のあり方、作物の作り方、そして、村や集落のあり方、そして、そこに生きる人々を、「人間とは、人として生きるということは…、魂―たましいとはなんだんべぇ」と、多摩を耕してみようかと思っている……。

地域通貨なみなみ

トランジション葉山のワーキンググループから生まれた地域通貨「なみなみ」は、地域に暮らすひとりひとりの経験や知識、技術などを実貨幣ではなく地域通貨で提供し、気軽に助け合いができるようにするためのしくみです。 日頃感じている「してほしいこと」や「自分ができること」などをリストにまとめ、このリストをもとに知り合い、つながりを深め、互いの関係を育んでいくことを願っています。

安房マネー祭り

あわマネーまつりは、「円」を使わず、地域通貨あわマネーだけを使って売り買いするイベントです。 地域通貨を楽しく使える機会を増やそう、「円」を超えたもうひとつの世界を広げていこう。 そんな趣旨に共感してくださった、たくさんの素敵なお店が並びました。

昭島ワサビ田

宮沢町の鈴木家屋敷裏から湧く清水の水源では、わさびの栽培が行われ、かたわらには水神様も。

よろず屋

藤野地域通貨

心を癒すケーキ屋ムラリ

昭島市中神駅にて、ケーキと喫茶のお店「ムラリ」、素材にこだわった身体に良いケーキとクッキーを一度ぜひ味わってみて下さい。

エコメッセ昭島

「エコメッセ」は、自然との共生を優先したまちづくりを実践し、環境に負荷をかけない循環型社会をつくりだす環境まちづくりNPOです。緑が豊かで、誰もが歩きたくなる街並みや、自然エネルギーの普及で環境負荷のない暮らしの実現を目指します。

ガシファイヤー

中神町の銭湯富士見湯に導入されたバイオマスボイラー。カーボンニュートラルを街中ので目指す試みです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon

© 2016-2022  Transition Akishima

bottom of page